2025.04.01
脊髄性筋萎縮症広場を開設いたしました
脊髄性筋萎縮症には、主に以下のタイプがあります。これらは発症の年齢や疾患の重症度によって分類されます。
SMAの症状は、タイプによって異なりますが、一般的には以下のような症状が見られます。
脊髄性筋萎縮症の治療法は、SMNタンパク質を作る作用を有する治療薬を使用します。また、この病気によって引き起こされている合併症の症状に対してのケアも行っていきます。症状の管理と患者の生活の質の向上を目指します。理学療法、呼吸支援などが含まれます。
脊髄性筋萎縮症は筋力の低下、筋肉が萎縮することで患者さんの日常生活に影響を及ぼす進行性の病気です。小さい頃に発症すると重症化しやすいことが分かっています。そのため、早期発見と早期治療がなによりも大切です。新生児が生後すぐに受けられる拡大マススクリーニングにより発見できることもあります。発病前に診断を受けて治療を受けると発病を抑えることも可能です。また、発病後でも早ければ早いほど、治療薬の効果が大きいです。少しでも気になる症状があればすぐに病院に相談をして検査を受けましょう。
監修:東京女子医科大学 医学部名誉教授・ゲノム診療科 特任教授 医学博士 斎藤加代子先生
☑ | SMARTコンソーシアム | SMAの治療法の発展とケアの拡充情報サイトです |
☑ | With your SMA | 中外製薬株式会社が運営する疾患情報サイトです |
☑ | 難病情報センター | 指定難病3 に病気に関する基本情報が掲載されいています |
☑ | 小児慢性特定疾病情報センター | 神経・筋疾患42 に病気に関する基本情報が掲載されいています |
☑ | SMA(脊髄性筋萎縮症)家族の会 | 脊髄性筋萎縮症の患者会です |
一般社団法人日本筋ジストロフィー協会:医療機関の紹介がされています
HelC:医療機関の紹介がされています
2025.04.01
日本患者支援財団が、脊髄性筋萎縮症広場を開設しました
2025.03.10
かんしん広場にて、「難病の医療費の申請方法」のコラムを掲載いたしました。