2025.04.01
ビタミンD抵抗性くる病/骨軟化症広場を開設いたしました。
治療では、リン製剤と活性型ビタミンD3製剤などの薬を使用します。また2019年には原因となるFGF23の過剰産生を抑えるヒト抗FGF23モノクローナル抗体である「ブロスマブ」の抗体治療の使用が認可されました。腫瘍性骨軟化症は、原因となっている腫瘍を摘出します。いずれも生涯にわたって治療が必要です。
いずれも治療により成長障害はある程度改善しますが、成人後も平均身長を下回る場合が多いでしょう。
☑ | 協和キリン くるこつ広場 | 協和キリン株式会社が運営する疾患情報サイトです |
☑ | 遺伝性疾患プラス | 疾患情報や診療が可能な医療機関の情報が掲載されています |
☑ | 難病情報センター | 指定難病238 に病気に関する基本情報が掲載されています |
☑ | 小児慢性特定疾病情報センター | 内分泌疾患81 に病気に関する基本情報が掲載されています |
☑ | 日本内分泌学会 | 小児内分泌 くる病 に関する疾患情報が掲載されています |
☑ | マッキューンオルブライト症候群 患者会 | 類似する疾患群の患者会のホームページです |
2025.04.01
日本患者支援財団が、ビタミンD抵抗性くる病/骨軟化症広場を開設しました。
2025.03.10
かんしん広場にて、「難病の医療費の申請方法」のコラムを掲載いたしました。